top of page
図25d_edited_edited.png

​歯周病治療

​PERIO

​歯周病とは

歯周病とは、歯のまわりの組織(歯ぐき)が細菌によって炎症を起こした状態のことで、かつては歯槽膿漏と呼ばれていました。
炎症を起こすと歯ぐきは赤く腫れますが、歯周病の厄介なところは、ふだんは「慢性」の状態、つまり病気はあるのに痛みを感じない状態で進行する点です。
​歯磨きが不十分で磨き残しがあると、細菌はその磨き残しをエサにしてネバネバとした物質を作り、歯の表面にくっつきます。これが歯垢(プラーク)と呼ばれるもので、粘着性がとても高く、うがいをしたくらいでは取り除けません。ちなみに、この歯垢が長期間にわたって歯の表面に堆積し、石のように硬くなった(石灰化)ものが歯石です。

細菌は歯垢の中で増殖しながら毒素を出し、歯ぐきに炎症を引き起こします。それを放置していると、炎症が歯を支えている骨にまで広がり、支えを失った歯はグラついて、しまいには抜け落ちてしまいます。
​歯周病は歯を失うことになる非常に恐ろしい病気で、自然に治ることがありません。

​歯周病と全身との関わり

​歯周病は、全身の病気と関わりのあることがわかっています。
たとえば、糖尿病の方は歯周病になりやすい傾向があります。逆に歯周病を治療すると血糖値が下がるという報告もあり、両者の相関関係がうかがえます。
また、高齢になると食べ物を飲み込む機能が低下して誤嚥性肺炎を起こしやすくなりますが、この肺炎の発症にも唾液中の歯周病菌が関わっていると言われています。
​さらに、早期低体重児の出産にも歯周病の炎症性物質が関与していると考えられています。妊娠中は歯周病が悪化しやすい傾向があるので、お口の中を清潔に保つ必要があります。

​歯周病の検査と治療

まずは、歯ぐきの健康状態や歯周病の進行具合を調べるための検査を行います。
歯と歯ぐきの境目にある溝(歯肉溝や歯周ポケットと呼ばれています)の深さを調べるプロービング検査、見ただけではわからない歯ぐきの中の骨の状態を調べるレントゲン検査などです。
また、歯周病が進行して歯を支える骨が溶けてくると、歯がグラついてくるので、この歯の揺れ具合(動揺度)も検査します。さらに、噛み合わせが悪いと歯周病が進行しやすい場合があるので、噛み合わせのチェックも欠かせません。

0048その2_edited.png

歯周病の治療で最も大切なのが、毎日のセルフケアです。
ですから、まずは今までの歯ブラシの使い方に問題ないかをチェックし、正しい歯ブラシの持ち方や力加減、角度や動かし方をお伝えします。また、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシの使い方もご指導させていただきます。

次に、歯ブラシでは取れなくなってしまった歯垢や歯石の除去を行いますが、スケーラーという器具を使うのでスケーリングと呼ばれています。
また、歯周病が進行して歯ぐきの奥の方まで汚れが溜まってしまっている場合には、歯ぐきに隠れている歯の根の表面にこびりついた歯石や歯周病菌による汚染物質を取り除きます。この処置を行うことで、新たに歯垢がつきにくくなる効果もあります。

​さらに歯周病が進行してしまっている場合には、歯ぐきの外科処置や再生療法を行うこともあります。

​「お口の中が火事」

患者さまは痛みや噛めないといった、お口の問題を抱えて来院されます。そこで、まずは一番お困りになっている問題(主訴)を早急に解決する、いわゆる応急処置を行います。
その後、歯周病が疑われる方には歯周病の検査をお勧めし、歯周病の治療を優先して行います。通院を始めたら「早く歯を入れてほしい」と思われるのは当然ですが、歯周病の治療から被せ物などの治療へ、この順番がとても大切なのです。
このことを、私の恩師であるUCLA教授 Henry H. Takei先生は、歯周病のお口の中を火事に例えて、次のように教えてくださいました。

「火事の時に呼ぶのは大工さんですか、消防士さんですか。火事の時には、家を建てることよりも、まずは火を消す必要があります。だから、患者さまに、ちゃんとしたセルフケア(歯ブラシの使い方など)をお教えしないといけません。」

まずは火を消して、基礎工事を丁寧に行い、その後で家を建てる。歯科の治療も全く同じです。
​まずは歯周病という火事を消して、根の治療などの基礎治療を丁寧に行い、最後の仕上げに被せ物を作る。
どうかこの順番をご理解ください。

UCLA教授 Henry H. Takei先生

Unknown_edited.png
bottom of page